鶴見でマタニティ専門の整体院

マタニティケアをしたいと
考えているあなたへ

 

横浜市鶴見区でマタニティ専門として活動しております
マタニティ&産後ケア専門
ハナコト整体院鶴見店です。

妊娠中はマイナートラブルが多く、出産に向けてお身体は日々変化をしていきます。

当院の施術は横向き、可能であれば仰向け、無理のない姿勢で
筋肉のもみほぐしと可動域をあげる動作をお悩みに組み合わせて施術を行います。

地域密着で鶴見の方はもちろん
川崎、横浜在住の産後や妊娠中の方にご愛用いただいております。

わたしも妊娠、出産を経験をし育児に奮闘している最中ですが

少しでもマタニティライフが快適に過ごせるようにお手伝いができたら、
また出産に向け不安と楽しみとあると思いますので

お身体と心のリラックスの場になっていただけたら嬉しいです。

 

 

 

マタニティで
こんなお悩みありませんか?

お腹が重く大きくなってきたことで腰が張って辛い

妊娠してから寝つきににくくなった

元々あった首こり肩こりがひどくなってきた

足、又は手ががむくんできた

出産に向けて体を整えておきたい

 

その他にも、
「安定期に入るまでは施術してくれない」「1番辛いところを施術してもらえなかった」など、マタニティですと専門的な知識がないと流産に繋がることもあるため、鶴見周辺でも施術をおこなわない治療院が多いです。

 

辛い症状

 

 

当院のマタニティケアの特徴

1 安定期前でも利用可能

Hanakoto整体院の個室の様子

安定期に入るまで、特に「10週の壁」を過ぎるまでは流産のリスクが高く、ここで適切な施術をおこなえば流産のリスクを抑えることもできますが、逆に適切な施術をおこなえないと流産のリスクが高まってしまいます。

当院では、マタニティケアに関する専門的な知識をもっているため、母子共に安心安全を第一として施術をおこなっていきますので、安定期前でもご利用いただくことが可能となっております。

2 危険なツボを熟知している

Hanakoto整体院での姿勢分析の様子

安定期前は特にそうですが、このツボを刺激をすると流産のリスクが高まるというツボがいくつかあります。  

安定期に入ってからは逆に刺激をした方が良いツボ、安定期に入ってからも絶対に刺激をしてはいけないツボなどがあり、当院では危険なツボに関する知識も高めて

3 妊娠周期に合わせて
施術の姿勢や刺激量を調節

Hanakoto整体院の個室の様子

妊娠周期に合わせて、施術時の姿勢や刺激量を調節することで、妊婦さんが安心してお受けいただけるように工夫をしております。

マタニティケアでは、妊娠初期、中期、後期の3段階で刺激量や危険なツボが変わってきます。
妊娠初期は、うつ伏せも可能ですが、お腹が大きくなってくると横向きじゃないと苦しくなってきたり、膝を曲げないとお腹が痛くなってきたりするため、個々の状態に合わせてご提案をさせていただきます。

 

 

マタニティケアは
どのような悩みの方が多い?

当院に来られるマタニティケアの方で特に多い症状をいくつかご紹介したいと思います。

1 腰痛

整体の様子

当院で1番多いのが腰痛でのお悩みです。

お腹が大きくなるにつれて、姿勢や重心の変化をすることで腰に負担がかかりやすいので腰痛になりやすいということはありますが、1番は「腰は危険だから施術をしません」と断られてしまい当院にご連絡いただく方が圧倒的に多いのです。

たしかに、腰に刺激を入れたらダメかもしれないとお思いの整体師さん・治療家さんは多いのですが、適切な対応をすれば腰痛へのアプローチも可能となります。

また、症状がひどくなると、お尻や下半身に痛みや痺れが出る「坐骨神経痛」を併発する方も多く、日常生活も辛いという方は1度ご相談くださいね。

2 肩こり

体院の様子

肩こりや首こりも姿勢不良から起こりやすい症状の1つです。
こちらの対応も可能となりますが、妊娠周期によっては強く刺激し過ぎると流産のリスクが高まるツボがあります。

代表的なツボを1つ挙げると「肩井(けんせい)」というツボが肩にありますが、このツボを強く刺激し過ぎると流産のリスクが高まると言われています。
お腹や骨盤から離れているから安全だ!と思って刺激をしてしまうと実は危険で、肩首の治療はツボや刺激量を注意していく必要があります。

当院では、安全に施術を進めていきますのでご安心ください。

3 下半身の浮腫み(むくみ)

整体の様子

お腹が大きくなってくると、下半身の血流が悪くなり浮腫みやすくなることがあります。
人によっては、浮腫むことで痛みも出る方や、浮腫むことでくるぶしが隠れてしまい、靴を履くのがきつくなってしまう方もいるくらい、浮腫みはおろそかにできません。
血流が悪くなると、便秘や逆子などの原因にもなってしまうので、血流を良くしてあげることをオススメします。

 

 

マタニティ整体を受けられた方の感想

気持ち良くて寝てしまいました!

 

マタニティでの施術は初めてで、この数ヶ月、身体がガチガチだったんですけどほぐれて帰りに歩いてる時、腰に痛みを感じませんでした。

また伺わせていただきますよろしくお願いします。


30代女性

産前に一度お世話になり、産後も二回ほど通わせていただいています。

 

肩こりや腰痛だけでなく、乳腺炎になりやすいことなどもご相談したら対応いただいて、とても心強くありがたかったです!
腰痛や胸の張りに合わせて、施術の体勢もご配慮いただけるので助かります。

施術中、育児グッズや地元の育児情報など、いろいろ教えていただくのも楽しみのひとつです!

施術はもちろん、精神面でも癒される時間です。
なかなか一回で治りきらない手強い状態なので(笑)、また定期的に通わせていただこうと思っています。


初めての利用だったのですが、
体の細かい不調なども気にかけてくださり、私に合った施術を行ってくださいました。

 

産後の体調やメンタルについて詳しく教えてくださり、早く動ける体にしなきゃと焦っていましたが、産後2ヶ月で今はまだ体調が回復していない為、頑張りすぎなくても少しずつゆっくり回復していけば大丈夫なんだと気持ちも楽になりました。
色んな情報が多い中、こちらで色々詳しくお話を聞けたり、自分の体調についてもよく知れたので、自己流で色々迷ったりするより、産後ケアに詳しい専門の方にみてもらえて良かったです。
施術後、少しお腹周りがスッキリしてたので教えていただいた軽いストレッチやトレーニングをやってみようと思います!ありがとうございます。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。

お勉強会で沢山学ばれていて関心しておりますし、膝の痛みも色んな視点からアプローチしてくださり、少しずつ良くなっています。筋力がなくなり歩けなくなるのが恐いので、半分は運動もしてくれています。

 

 

1児の母である
女性スタッフが対応

はじめまして。担当の佐藤です。

当院のページをご覧いただきありがとうございます。

そして、ご妊娠おめでとうございます(^^)

わたし自身も、現在2歳の男の子の育児奮闘中ですが

妊娠中は体のあちこちが痛く、寝るのが大変だったのを覚えています。

後期はお腹が張りやすく腰と背中が本当につらかった(泣)

夜寝つきが悪かったり、産休前で仕事が大変で肩こり、首こりが増した方

私のように腰が張って辛い方、我慢せずにお気軽にご相談ください。

人生の中で妊娠、出産を経験すること。何回もあることではないので

マタニティライフを快適にリラックスして過ごせるお手伝いが少しでもできたら大変嬉しいです。

 

Hanakoto整体院 代表|三浦 亜希

2歳以上のお子様連れ大歓迎

 

お二人目のマタニティで2歳以上のお子様に関しましては是非一緒にお連れください。

私の想いとしましては、普段頑張っているママさんのお身体のご負担を減らしてあげたいという想いがありますが、どうしても0歳児、1歳児クラスのお子さんですと、あやしたり、目を離せなかったりと、リラックスしてお受けできないため、2歳以上である程度目を離しても大丈夫な月齢になってからをお願いしております。

1人治療院のため、他のお客様はおりませんので、騒がしく元気に過ごされる分には全然大丈夫ですのでご安心くださいね。

 

 

 

マタニティケアのよくある質問

Q、いつから通えますか?

A、体調が安定していましたら妊娠初期でもいつでも大丈夫です。不調、お体に合わせて施術いたしますのでご安心ください。
マタニティケアでは妊娠初期、中期、後期によって刺激量を調整することが大切です。
その時々で、危険なツボなどが変わってきますが、基本的にどの時期からもご利用いただけます。


Q、いつまで通えますか?

A、上記同様、体調が安定しているようでしたらお体、不調、体調に合わせて無理のない範囲で施術いたします。
長い方ですと、出産間近の37、8週までご利用いただく方もおりますので、様子をみながら続けていただければと思います。


Q、着替えはありますか?

A、ご用意してありますので、お好きな服装でご来店いただければと思います。


Q、どのくらいのペースできてもいいですか?

A、多い方ですと週1~2回通われている方もいますが、2週に1回くらいのペースで通われると良い状態をキープ出来たり、症状の改善がしやすいのでオススメです。
ご希望の頻度でご来院していただいても大丈夫です。


Q、どんな施術内容ですか?

A、基本的には横向き、仰向け、無理のない姿勢での筋肉の揉むほぐしになります。お悩みに合わせて可動域をあげる動作、ストレッチを組み合わせて行います。一人一人のお体、お悩みに合わせて施術いたしますのでリラックスしてお過ごしください。