気の作用

気の作用

気の作用

そもそも、気ってなに?目に見えないし、気が自分にはある!って実感できないことが多いため分からない人がたくさんいます。
東洋医学で使われることが多いですが、気にも効果や種類が存在します。
気は鍼灸や気功などで使われることが多くなっていますが、今回は5つずつの作用と種類についてお伝えしていきます。

①推動作用

推動とは動かすという意味になり、身体の成長や臓腑の活性化や気血の巡りを良くする作用があります。
気血の巡りが悪くなることで臓腑の機能低下や発育の遅れなどが生じます。

②温煦作用

身体や臓腑を温める作用で、体温を一定に保つ働きを持っています。
温煦作用が弱まることで、臓腑の機能低下や身体の冷えを感じやすくなります。

③防御作用

体表面を気で守り外邪の侵入を防ぐ役割があります。
外邪は身体の弱いところから侵入する習性があるため、防御作用が低下することで風邪や病気にかかりやすくなります。

④固摂作用

体液が外に漏れ出るのを防ぐ働きになります。
血液を血管に維持したり、余計に尿や汗を体外に漏れ出るのを防ぐ働きが温煦作用にはあります。

⑤気化作用

飲食物から身体の必要な栄養素を取り込んだり、気血津液を作る働きです。
また、飲食物からいらないものを尿や汗として体外に排出する働きも持っています。

気の種類

①原気

これは一般的に言われている元気とも読み、生命活動の原動力となる気です。
原気は腎から出て丹田に貯蔵され、三焦の機能を使って全身に散布されるものになります。

②宗気

胸に溜まっている気になり、全身に気が送られる出発点として考えられています。
飲食物や呼吸から得られた精気を結合して良いものとしているため、呼吸や発声や気血の動きに関与しています。

③衛気

陽気の一部で臓腑を温めたり汗を出したりする気になります。
産まれた時からこの気は存在し飲食物や呼吸などによって絶えず補充されている気です。

④営気

脈中(血管内)を循環する気で脾胃から出て全身の血管を栄養する気になります。

⑤胃気

言葉の通り胃の気で、脾胃をしっかりと動かす役割を持つ気になります。
胃気はなくなると死を表すと言われており、弱いことでも生命維持に関わるとされています。


羅針堂鍼灸整体院 鶴見店では、LINEで24時間いつでも予約ご相談を受付中!羅針堂鍼灸整体院 鶴見店では、LINEで24時間いつでも予約ご相談を受付中!

羅針堂鍼灸整体院

営業情報

TEL045-717-9411
住所〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-11-11
鶴見クリーンハイツ202号室
営業時間 月~金 10:00~21:00
土日祝 10:00~18:00