体の状態について
脈診・腹診・舌診
鍼灸は体全体を診て治療するものであり、西洋医学とは違って古くから体の評価方法は独特な物であります。 中医学では四診(望診・聞診・問診・切診)と言われる評価方法を古来から用いてきました。 これらの方法を用いて体力や体の気・血・津液(水分)の状態を診ることで病気の経過を診断するものです。 ここでは、四診の中でも代表的な脈診・腹診・舌診についてご紹介したいと思います。
脈診
脈診は患者さんの両手の脈に触れて、早さ・強さ・硬さ・浮き沈みなどを診て病状を把握する方法です。 脈の状態から臓腑の状態や気血の状態を把握することに昔から重視されてきた評価方法で、鍼灸の全身治療をおこなう際にとても重要な方法とされています。
脈の代表的な状態で浮・沈脈、長・短脈、遅脈・数脈、滑脈・渋脈、弦脈などがあり、それぞれが体のサインとして存在しています。 また、内臓の状態を脈の位置から把握することができ、鍼灸治療をおこなう際に非常に大切なサインとして用いられています。
右手 左手 心包 腎 脾 肝 肺 心
人の手を前から見た時にこのような順番で内臓の指標が並んでいます。 これら場所の状態が強いのか弱いのか、浮いてるのか沈んでいるのかなどを評価していきます。
筋肉の状態というよりも内臓や病気の状態を把握するために脈診は使われることが多く、 正確に評価できることで鍼灸やツボの効果を高めることも可能になります。
ただし、熟練した技術と感覚が必要とされる手技なので、本格的に使えるまでには長年の鍛錬が必要です。
腹診
お腹は実は身体の状態をみていく中でとても大切なところになってきます。
「腹が黒い」「腹を割る」「腹をくくる」など感情をお腹で表現する言葉があるくらい、その時の状態が顕著に出てくるのです。
腹診はお腹の硬さや圧痛、拍動、熱感などを察知することで内臓の状態を評価します。 これも場所によって内臓の状態を表すものになっておりますので、全身の治療を行う際によく用いられる評価方法です。
お腹を治療者側から見たときに、
心 肺 脾 肝 腎
このような指標で診ていくことが多くなっております。 しかし、こちらは様々な方法がある中での1つの指標になりますのであくまでも参考までに。
他にも様々な見立てがあり、無限の可能性を鍼灸には秘められていると感じます。
舌診
舌診とは舌の状態を診て診断や治療方針に役立てるための1つの指標であり、主に観察するところは舌の色、苔、血管の状態です。 舌は体の外から見える唯一の筋肉と言われ、体内の状態が一目でわかるため治療方針を立てる際に多く用いられます。
舌を大きく分けると舌尖(舌の先)、舌中(舌の真ん中)、舌辺(舌の左右)、舌根(舌の奥)に分け状態を診ていきます。
こちらでは代表的な舌の症状を書いていきます。 ①舌色 淡舌白・・・舌の全体が白っぽいもの 紅舌・・・通常の舌の色より赤っぽいもの 紫舌・・・舌が紫に近い色のもの
②舌形 胖大・・・舌が大きく、ぼてっとした形 歯痕舌・・・舌辺に歯の後が残っているもの 裂紋・・・舌に亀裂があるもの
③苔色 白苔・・・苔が白いもの 黄苔・・・苔が黄色いもの
これらの状態を診て判断しますが、紹介したものはあくまで代表的なものであり種類はもっとたくさんあります。 舌を見るだけで重大な病気を発見できる場合もあるので本当にスゴイですよね!
針の響について
響とは針を刺した時に起こるものであり、痛みとは違う「ズーン」や「ズシン」といった感覚の事をいいます。 治療を受ける側の好みで、この響が好きなのでどんどん出してほしいという方と嫌な感じなので極力出さないで欲しいという方に分かれます。
針の本場中国ではこの響が鍼灸の治療効果に繋がると考えられるため、治療を行う側は意図的に発生させることが多くなっています。 この治療効果として治療者側の意見が分かれ、出したほうが効果は高まるという考える方と効果と関係ないと考える方に分かれますね。 私、個人としては響が出たほうが筋肉は緩みやすいですし、痛みも改善しやすいと感じています。
響のサインとして、ツボを刺激している証拠となり正確な位置を捉えられていると考えていいでしょう。 鍼灸治療以外でなかなか体感することはできない独特な感覚なので興味がある方は一度お試しを。
経絡について
経絡(けいらく)という言葉を聞いたことはありますか? 経絡は簡単に言うと、ツボとツボを結ぶ線のようなものです。電車で例えると、駅がツボで路線が経絡みたいな感じです。 東洋医学的に重要な「気・血」はこの経絡を通って体中に流れているとされています。 気血は人間のエネルギーそのものと考えられていますので、鍼灸治療をおこなう際は経絡を意識して治療しています。
経絡は全部で12本あり、それぞれの効果は1本1本違いますので、その方に合った治療を行い効果を高めていきます。 ツボや経絡は臓腑(内臓)と常に関係し、調子の悪い内臓を示す経絡を刺激することで症状を緩和することが出来るのです。
その内臓から遠いところにあるにも関わらず、体外から体の中の臓腑を調整できるツボや経絡は凄いと思います。 昔の中国の方は本当にスゴイですね!
ツボについて
ツボは聞きなれた言葉かと思いますが、正式には経穴といい鍼灸治療をおこなう際はツボに針やお灸を行っていきます。 ツボには邪悪な気が溜まるところとされ、症状の反応点として現れてきます。 この反応点に刺激をすることで病気や痛みを改善しやすくなるという仕組みです。
ツボは全身で360個以上あり、その人に合ったツボを選択し治療方針を組み立てていきます。 針やお灸は刺激する箇所が多い方が効果があると思いがちいですが、実際は少ない数で1カ所のツボの効果を高めた方がいいとされています。
ツボの刺激は針やお灸だけでなく、自分で押したり刺激を加えることでも効果はありますのでセルフケアとしても使えます。 ただし、闇雲に色々なところを刺激してしまうと逆効果の場合もありますので、しっかりと専門家に場所を確認したうえで行うといいでしょう。
東洋医学について
東洋医学とは?
日清戦争以降に世界を東洋と西洋に分けられ、中国やインドなどの地方で生まれた医学を東洋医学と呼んでいます。 西洋医学は肝臓なら肝臓、心臓なら心臓と個体そのものを治療対象とし、物理的に治療していくものですが、東洋医学は人間は自然の一部として考え、体は自然に共存していると昔から考えられており、部分的ではなく体全体を1つの個体として考え、全身を治療して治癒を促していく医学とされています。 昔から「未病」と言われる西洋医学的に判断できない病気(異常がないと判断される)が東洋医学では対象になる分野とされ、薬が効かに場合や病名がつかない不快感を治療してきました。 科学の力を借りず、人間が本来持つ自然に治す力を高めるためにおこなわれ、鍼灸や漢方などが東洋医学に用いられています。 では、東洋医学では他にどんな言葉が使われているのかを簡単にみていきましょう。
気とは?
昔から気は物質のエネルギーとして考えられています。 すべての動きや変化はこの気から起こっていると言われ、人間にとっても欠かせないエネルギーの1つです。 つまり、気があることで人は生きていると考えられており、人間の生命維持に必要な呼吸や消化や内臓機能の維持に必要不可欠というわけです。
鍼灸をおこなう際にも気の働きはとても重要で、体の気を調節できると何倍もの治療効果を得られることになります。 目に見えない物質なので分かりにくいかもしれませんが、とても大切ですのでぜひ覚えておいてください。
血とは?
血は純粋に血液のことを指します。 血を調節することで冷えや内臓疾患などの様々な病気に対応することが出来ます。 鍼灸でも血を補うことや滞った血を流すことなどに長けていてよく用いられます。 筋肉・神経の疾患でも内臓疾患でも血の状態はとても大切であり、鍼灸治療をおこなう際、必ず診ていく項目と言っていいでしょう。
血を補うツボがありますので冷えがある方は覚えて自分で押すのもいいと思います。
津液とは?
津液とは体の中の正常な水分の総称で、体全体の水分、胃液や唾液や涙などが含まれます。 津液は内臓機能にとても密接に関わっているため、不足することで機能が落ちやすくなり病気を引き起こしてしまします。
津液が不足することで起こる症状として、目が乾く、関節の動きが悪くなる、咳がでる、のぼせやすいなどがあります。 水分を摂るだけで補える津液不足もありますが、鍼灸や漢方で水分を調節する必要があるものもあります。
他にも湿気が多い環境にずっといる方は水分が多過ぎることによって起こる症状があり、鍼灸で体の水分を飛ばす治療も多く用いられます。
陰陽とは?
陰陽とは世の中のすべてものは陰と陽の2つに分けられるという考え方であり、互いに対立しあった気を持つ2つのものです。 例えば、男や奇数や春は陽で女や偶数や秋は陰とされており、人間の体も陰陽に分けられます。
鍼灸治療をおこなう際も陰陽の関係はとても大切で、バランスを整えることで体の状態が良くなります。 分かりやすい項目で言うと、前に紹介した経絡は陰陽に分けられるため、患者さんによって使い分けることは容易になります。 物事全てに表と裏があると考えると分かりやすいかと思います。
五臓六腑とは?
「五臓六腑に染みわたる」という言葉で知っている方も多いかと思いますが、東洋医学を考えた時にこの五臓六腑は内臓全体のことをさします。 五臓とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことで、六腑とは「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」となります。 五臓は空洞がないもので、六腑は空洞があるものとされ、五臓は陰、六腑は陽と分類されます。 ただし、現代の西洋医学の内臓とは異なるものなので注意が必要です。
感情、目や口、季節、時間なども五臓六腑で分類されるため、鍼灸治療をおこなう際に問診から得られるヒントととして使われることが多くなっています。 この関係を知っておくとセルフケアに役立つと思いますよ。
五臓の特性
肝
1つ目は肝のお話しで、肝の生理作用から説明していきます。 肝は分かりやすく言うと、内臓全体の気や血液を上手く巡らせるために働いているものになります。 内臓は血液を気によって循環していますが、この肝が上手く働かないと血液不足や血液が滞り、機能が上手くおこなわれません。 五臓の中でも特に血の貯蔵と調節をしている器官なので、月経異常や貧血などの症状に関与しやすいです。
肝は目や爪や筋肉などに関与しているため、目の乾燥、充血、緑内障、爪の異常、筋肉の痙攣、緊張などが起こりやすくなります。 さらに、ストレスや情緒にも関与しているため、常に怒っている人やイライラしている人は肝の異常が起こりやすくなります。
内臓全体を調節しているため、胃腸の状態を整えるの鍼灸で肝のツボを用いられることもあります。 人間は血液の調節が上手くいかないと何かしらの不調が出てきますので、鍼灸治療における肝の作用はとても大きいと言えるでしょう。
常にストレスや疲れを感じている人は血液の調節が上手くいかず、目の疲れや肩こりになりやすいのは肝の影響の可能性が高いです。
心
2つ目は心の説明をしていきます。 心は五臓の中で一番偉い司令塔の役割をし、内臓機能の統括を行っている器官になります。 心臓の機能のように血液を上手く循環させる原動力として働いて、機能障害を起こすと動悸や不整脈に繋がります。
さらに、生命や精神活動も統括しているため、精神異常、倦怠感、無力感、意識障害なども心の影響を受けるものとされています。 強い落ち込みやストレスは心を傷つける要因になりますので、精神状態に影響を与えやすくなります。
心は舌や顔や汗に関与しているため、ろれつが回らない、顔面が白くなる、寝汗などが起こりやすくなります。 五臓の中でも機能低下すると病気や精神異常に繋がりやすいのは心なので大事にする必要があります。
鍼灸では不眠や不整脈で心に関わるツボを使うことが多くなっています。
脾
3つ目は脾についての説明になります。 脾は飲食物の消化に大きく関わり、口にしたものをエネルギーに変える働きを担っています。 機能が低下すると食欲不振や下痢などを起こし、上手く食べ物を分解できないといったことが起こりやすくなります。
また、血液を血管に保って留めておくという機能もあり、脾が影響を受けると血尿や皮下出血などが起こることもあります。 脾は口や唇に関与するため、口内炎やすぐにのどが渇くといった症状も起こります。
思い悩むと脾が損傷し食欲不振を招くので、悲しくて食べ物がのどに通らないというのは脾の影響です。
血流にも大きく関係するため、冷えや血流不足などで悩む女性に鍼灸で脾のツボを用いることは多々あります。
肺
4つ目は肺についての説明になります。 肺は呼吸の全般を統括し、汚い空気を外へ、キレイな空気を体内へ取り込む作用を担っています。 肺はキレイ好きなので常に体内に清潔な空気を取り込もうとし、呼吸の無意識なリズムも調節している器官になります。
肺の機能に異常が生じると基本的に呼吸器に障害が起こるので、咳、喘息、息切れ、鼻づまりなどが起こりやすくなります。 また、皮膚の影響も与えるため、皮膚の乾燥や痒みなども肺の症状の1つです。
体の防御の働きもするため、肺の機能低下が起こると風邪や感染症にかかりやすくなります。 鍼灸では風邪の治療で用いられることがあり、咳、鼻水、熱、倦怠感に効果が望めます。
腎
最後は腎の説明になります。 腎は生命活動に深く関与し、人間の元気の根本となる器官です。 年齢と共に腎の気は少なくなっていき、死を迎えるときにはゼロになると言われています。 生殖機能も調節しているため、不妊症やインポテンツなどの疾患に関与します。
髪や耳にも関りがあるため、腎の機能が低下すると難聴、耳鳴り、脱毛、髪のツヤなどに影響を与えます。 記憶や経験の保存も腎の領域であり、歳を重ねるごとにこれらの機能が低下するのは腎気が衰えていると考えられています。
生命維持に深く関わるものであるため、鍼灸治療でもツボが多く使われ、特に不妊治療では重要な要素となります。
六腑の働き
胆
胆は東洋医学の考えで胆のうや胆汁の働き以外に「決断を司る」臓器として精神状態と関係が深いものとなっています。 「胆が座っている」などの度胸を表す言葉として胆が使われます。 恐怖心やストレスなどで胆の機能が下がったり弱まったりすることで身体に悪影響を与える原因になります。 胆の機能が落ち、精神的ストレスによって胃腸障害や不眠を引き起こすこともあります。 反対に、食べすぎなどによって精神的なストレスが溜まり、また食べ過ぎて胆の機能を下げるといった悪循環に陥ることもあります。
鍼灸では上記の症状以外に足の外側の痛みやしびれなどの治療の際に胆経を用いることが多くなっております。
小腸
小腸は「受盛の官」と言われ、飲食物を栄養分と不要なものに分ける働きがあります。 これを清濁泌別といい必要な栄養素を脾へ、不要なものを大腸へ送り消化の重要な働きを担っています。
小腸のバランスが崩れることで、下痢、お腹の張り、手のしびれ、難聴が起こりやすくなります。 鍼灸でも手の症状や下痢などで小腸経を使うことがあります。
胃
胃は飲食物を受け入れて消化し小腸に降ろす役割を持っています。 食べ物を最初に受け入れるとても大切な器官になりますので、機能が低下するとほかの臓器にも重大な影響を及ぼします。
特に消化に関与するので、胃痛、便秘、下痢などを引き起こしやすいものとなっております。 また、ストレスの影響も受けやすく、胃の周りの血流が悪くなったり消化不良を起こしやすくなります。
経絡の流れが足の前に走行する形になるため、足の痛みや麻痺などにも関与する臓腑になります。
大腸
大腸は「伝道の官」と呼ばれ、分けられた飲食物から水分を受け取り便を作る器官になります。 機能が落ちることで便秘や下痢を起こしやすくなり、毒素を溜め込むことになります。
大腸経は手に流れているため、手の張りやしびれに関係してきます。 肩や首に繋がっているため、経絡の流れによって肩こりがある場合は腕も張りやすくなります。 鍼灸で経絡の流れを使って肩こりにアプローチすることも可能です。
膀胱
膀胱は「州都の官」と呼ばれ、全身の水分を溜め排泄するところになります。 余分な水分を体外で排出するところですので、異常が出てしまうと水分代謝にも関わってきます。
また、目や肛門部にも経絡が流れているため眼精疲労や痔などにも関与します。 背中には縦に経絡が走行している関係で鍼灸治療の際に腰痛や背部痛などで用いられることが多くなっています。
三焦
三焦は気・血・津液を全身に巡らせる働きを持っています。 三焦は「上焦」「中焦」「下焦」に分けられ、消化や呼吸や排便などの広い分野で活躍しています。
水分代謝においてとても重要な役割を果たしているため、機能が落ちることでむくみや下痢などを引き起こしやすくなります。 耳に経絡が走っているため、耳鳴り難聴でも鍼灸治療で用いられることがあります。
鍼灸のエビデンスについて
エビデンスとは医学的根拠のことを指し、この鍼灸のエビデンスが徐々に高まりつつあります。 特に海外では研究が進められていて、これまで曖昧だった効果をデータとして数字化し、根拠のあるものとされてきています。 逆子、過敏性腸症候群、不眠、糖尿病、不妊症など筋肉の固さや体の痛み以外の疾患にも正確な数字を出すことで根拠があると証明され始めているのです。
昔はプラセボ効果と言われる気持ち的に効果があるものとされていましたが、今では本当に鍼灸は効果があると言われ始めている時代です。 ただ、まだまだデータ数が少ないため、西洋医学ほど浸透していないのが現状であり、鍼灸を受けたことがあるという方は全人口の10%にも満たないと言われ、私はこの素晴らしい方法をもっともっと皆様に知って欲しいと思っています。
鍼灸院の施術の流れ
鍼灸院は近年急激に増え始め、無数の手技が行われています。 1回だけ行ったことがあるという方やまだ鍼灸院に行ったことがないという方も多いかと思いますので、鍼灸院でどのような流れで施術が行われているのかをご紹介したいと思います。 ただし、全てが同じ流れややり方で行っているというわけではないのであくまでも参考までにしていただきたいと思います。
①予診表の記入 ②問診 ③評価(脈診、腹診、舌診、体の動き、圧痛、筋力、感覚など) ④鍼灸(仰向け、うつ伏せ、横向きなど) ⑤治療後の評価(痛み、しびれ、感覚、動き、体温、スッキリ感など) ⑥セルフケア・通院の指導 ⑦お会計・予約
このような流れで行っているところが多いと思います。 治療着を用意しているところが多いですが、女性の方はキャミソールや下着で背中が出にくいものは鍼灸を受ける際は避けた方がいいかもしれません。
鍼灸院での問診は症状以外のことも多く聞かれる傾向があるため、細かく話すことで様々な視点から治療プランを立てることが可能です。 この小さなヒントが鍼灸の効果を高めるきっかけになるので、少しでも気になる体のことは思い切って言った方がいいですね。
鍼灸治療のリスク
鍼灸にも少なからずリスクがありますので、知識として持っておくと良いかと思います。 針を体に入れる、お灸で温めるという行為をおこなうため、治療者はもちろん受ける側もこれを知りながら受けれるといいですね。 ただし、今は解剖学的知識の向上や物品の改良で本当にリスクを下げられているのは事実です。
①内出血
針は柔らかいので太い血管や神経は避けて通ってくれますが、毛細血管と言われる細い血管は場所によって傷ついてしまうことがあります。 血が出る場合はすぐ止まるほどのごくわずかな出血ですが、体の中で血が溜まることがあり、それが内出血として残ることがあります。 ほとんどの方が1週間以内に消えるものですが、出始めた時に出血部位を冷やすと症状が長引かないので行うといいと思います。
②体の重だるさ
女性に多く起こり得るものですが、鍼灸治療後の一定時間に体の重だるさを感じることが稀にあります。 鍼灸の効果である血流の変化や気の作用で起こるとされますが、多くの方が一晩寝れば治ると言うのでそこまで心配するものではありません。 むしろ、体を治している反応として考えていいので、重だるさが起こった人の方が治癒は早い印象です。 予防として午前中に鍼灸を受けたのであれば昼寝を、日中から夜に受けた場合は夜早めに寝るといいでしょう。 ただし、その症状が長引く場合は対処する鍼灸治療がありますので遠慮なく申し出るといいと思います。
③気胸
背中や肩などの治療で、深く針を刺し過ぎると肺に到達してしまい気胸を起こすことがあります。 しかし、3年間勉強して技術を高めた鍼灸師が気胸を起こすことはほとんどありませんのでご安心下さい。 解剖学的な知識をしっかりと頭の中に入れて治療しています。
④切鍼
これは針が折れて体の中に残ってしまうという事故になります。 昔はわざと針を体内に残して治療効果を高めるという手技がありましたが、今の鍼灸でこれを行うところはないと思います。 一般的に使われる針はステンレスと言って折れにくいものを使用していますので、切鍼がおこることはほとんどありませんのでご安心を。
最後に・・
東洋医学的な鍼灸についてはいかがだったでしょうか。 鍼灸と聞いてもただ針を刺すだけというわけではないことがご理解いただけたと思います。 少しでも鍼灸について深く知ってもらうことで、今後の治療院選びに役立ててもらえると嬉しいです。
今後、鍼灸のエビデンスが確立しもっともっと普及していくと考えています。 西洋医学だけでは解決できない疾患を東洋医学と共に行い、1人でも多くの患者さんを救えるようになると幸せですね。
横浜市鶴見区で鍼灸院を開いております。 お近くの方は一度、鍼灸治療をお試しください。
アクセス
京急鶴見駅より徒歩3分 JR鶴見駅より徒歩5分 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目11−11 鶴見 クリーン ハイツ 202 号室
羅針堂鍼灸整体院
営業情報
TEL | 045-717-9411 |
---|---|
住所 | 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-11-11 鶴見クリーンハイツ202号室 |
営業時間 | 月~金 10:00~21:00 土日祝 10:00~18:00 |